成り立ちを表すロゴマーク | ローソン

成り立ちを表すロゴマーク | ローソン

さまざまな企業・商品のロゴマークの由来やこだわりなどを紹介する「独断!粋なロゴマーク」。 今回は、「マチのほっとステーション」でお馴染みのコンビニエンスストア「ローソン」のロゴマークを取り上げます!

1.ローソンの歴史とロゴマークの由来

日本でローソン1号店が誕生したのは1975年のことですが、ローソンの看板の秘密に迫るには、もう少し歴史をさかのぼる必要があります。 元々ローソンは、1939年に米国オハイオ州で誕生した企業。「ローソン」と言う名前は、創業者のJ.J.ローソン氏に由来します。ローソン氏は元々牛乳屋さんで、新鮮で美味しい牛乳を販売していると評判を呼んでいたそうです。その後、牛乳と一緒に食べるパンや、日用品などを扱い始めると、それがさらに好評を呼び、チェーン展開するほどの人気店となります。 現在では米国のコンソリデーテッド・フーズ社の傘下に入っているため、米国にはローソンという名前の店舗はないそうです。ただ、その起源はしっかりと、日本のロゴマークに残されています。 成り立ちを表すロゴマーク | ローソン (画像引用元:Google play) ローソンのロゴマークに描かれた牛乳缶には、ローソンの成り立ちがしっかり刻まれていたんですね。

2.カラーバリエーションが豊富なローソン

ローソンといえば、メインカラーのブルーを思い出す人も多いかと思いますが、店舗のコンセプトごとにカラーリングを変えていることも特徴の一つとしてあげられます。 例えば100円アイテムを中心に販売する「ローソンストア100」のメインカラーは緑・赤・白の3色。 (画像引用元:ローソンストア100 市ヶ尾北店 / Lawson Store 100 Ichigao North Store by Toshihiro Gamo | Frickr) また、女性を中心に人気の高い、ナチュラルローソンのロゴマークは、えんじ・白の組み合わせとなっています。 (画像引用元:LAWSON) ロゴタイプは似ているものの、ここまでカラーリングが違うのも、珍しいのではないでしょうか。 実は他にも、違ったカラーリングのローソン店舗がありますので、探してみるのも楽しいのでは?

コメントを残す